かってに介護Q&A)食事介助のコツってありますか?

Q)食事介助のコツってありますか?
A)色々教わりますが、結局は「人それぞれ」です

人それぞれの場合の「人」には、介助される側とともに「介助する側」も含まれます。

だから厄介。

嫌われるのを承知であえて書きますが、お局様がいる場合、ほぼ100%お局様の意向が反映されるのが介助です。

私の経験からはそうでした。お局様は色々な意味で経験が長いので、それはもう圧倒的な自信と我流のテクニックに裏打ちされています。
そしてそのために自己主張が陰に陽にものすごいのです。

これはこうでしょ!
それはそうでしょ!
押し付けるわけじゃないけどね!

十分に押し付けてますって。苦笑

利用者のことを考えてやってる?なんて言われた職員はものすごく多いのではないでしょうか?

私は食事介助が苦手です。特に麺類。だから例えば昼食が麺類の日は憂鬱でした。苦笑

箸を使うかフォークを使うか
麺を短く切るかあるいはそのままで食べさせるか

そしていざ介助すると、必ず麺がするりとエプロンに落ちてしまって。

そして落ちたその麺を見ると、ちょっと寂しい気分になってしまったりとか。

ああ、またお局様に何か言われるー

と、若い頃は何度思ったことか。そして、他の方を介助している方お局様を見ると、なんかもう圧倒的にさりげなく上手にさっさと食べさせていたりして、私と何が違うんだろうってこれまた鬱になったり。苦笑

そんな経験を踏まえた私の意見としては

・コツなんてないと思うこと
・上手にやろうと思わないこと

って感じです。できないから学ぶしかないんだって、今はそう思います。

 

【告知】私が書きました!【告知】

介護の世界を題材にした小説を書きました。こんな世界もあるんです!広告はついてますが無料ですのでどうぞお楽しみください!