デイサービスの「あげたガール」と「もらいたガール」
昔風に言うなら「プレゼント魔」という感じでしょうか。主に手作業が好きな方がせっせと色々な物を作ってはみなさんに気前よく配るということがわりとよくあります。
誤解なきように書いておかねばなりませんが、あからさまに高価なものとか、あるいはプレゼントに相応しくないものなどはちゃんと利用者の方と話をして、プレゼントを控えてもらっています。また今の時期など、外からデイサービスに何かを持ち込むのがよくないなんてこともありますよね。そういう場合も控えてもらっています。
たまに送迎の際に、タクシーと勘違いしてかどうか、お金を差し出す利用者の方もいるんですよ。これはお礼だからとか。当然受け取れませんが。
けれど、余った布切れで器用にコースターを作って下さったり、新聞の折り込み広告チラシで作ったゴミ箱だったり、折り紙で作った物だったりするようなものは特にプレゼントを止めてはいません。
多くの場合、というか、ほとんどの場合
「ボケ防止に作ってる」
のです。だからむやみやたらと作ってしまって、かえってもらってくれないと自分の家や部屋で邪魔になるなんてことも多いのです。
ところで、プレゼント魔がいれば、もらいたがる方もいます。人より多くもらいたがる方もいます。一人一つね!という掛け声がひょっとして聞こえていないのかもしれませんが、知らんぷりしてさっと2つ3つともらっていくのです。
あれ?全員分作って来たと思ったんだけど…
なんて話になったり。すると、
ああ、ごめんなさいね。私余計にいただいちゃったかも。
なんて。
こんなときには「ダメでしょ!」なんて責めるのではなく、さりげなく振舞うことで揉め事回避!笑
そのためにも高価なものとか金銭とかはシャットアウトなのです!