かってに介護Q&A)利用者の方がスタッフの身内だったり知り合いがその施設の利用者になったとしたら
Q)利用者の方がスタッフの身内だったり知り合いがその施設の利用者になったとしたら
A)もちろん仕事はやりずらいです
スタッフは天涯孤独の身の上で、遠い異国からわざわざ日本を目指し、そして介護の世界に飛び込んできた…
なんて人はほぼおらず、職場からせいぜい数キロ圏内に住んでたりして、もちろん同じ日本人なのだから、そりゃあ生活圏内に自分の家族や親戚や知り合いがいるのは当然のことだったりします。
で、そのスタッフの身内や知り合いが高齢でなんらかの事情で介護サービスを受けることになるなんてことだって、よくある話です。
そんなスタッフの家族や親戚や知り合いが例えばそのスタッフの勤めるデイサービスを利用することになったとしたら?
………。
そりゃあ普通に仕事がやりずらいですよね。
だって例えばデイはその性質上、あれこれ張り切らなければならない場面もあるわけですよ。そこで普段は見せたことのない張り切った自分を家族がじーっとみているのは正直
………(照)
だったりするようです。それに人が集まれば揉め事があるのは常。もしも自分の家族やら知り合いが揉め事に巻き込まれた時に、勤めて冷静に判断したとしても
「どうしてわかってくれない?」
なんて言われて「無言のうちに家族なんだからちょっとは贔屓してくれ」的なオーラが出て困るなんてこともあったり。
それどころか、介護では通常業務である「下の世話」なんか、かなりの葛藤がどちらの側にもあるし…
というわけで、この辺りは色々と「すり合わせ」が行われ、具体的には「そういうのは避けましょう」という暗黙の調整がされるのですが、中には
逆に目が行き届くので安心
などという、ちょっと間違えたら「公私混同」的な発想で自分の働く施設を利用していいよ!って方もいるようです。
私ですか?
正直無理です!
という感じでしょうか。お母さんごめんなさい。