ござる介護ニュース)無資格の介護職員の研修を義務化します!

無資格の介護職への研修義務化、新人は1年間だけ猶予 厚労省通知
https://www.joint-kaigo.com/articles/2021-03-31-2.html
皆様の事業所には介護に関する資格がない職員の方はいますか?
私の若い頃(おっとうっかり、今も若いつもりです。笑)には割とたくさんいたような気がします。資格があっても、例えばホームヘルパー2級とか1級とかで、介護福祉士の資格を持ってる方はそんなに多くなかった印象。
けど、資格ってあまり関係ないなと思ってました。
専門学校で介護福祉士の資格をとってそのまま社会に出てしまった私は、そもそもそういう部分は無頓着というか全然わからなかったのです。もちろん社会経験もないし。
資格があるから偉いとかではなく、ただただわからないことだらけで、だからとにかく全員が先輩でした。
時が経って、私もたくさん経験を積んで、そして今はなんとかケアマネになったのですが、そんな経験から言えるのは、やっぱり資格は関係…ちょっとはあるかな。
誤解を恐れずにいうなら、資格がない方は良くも悪くも「お手伝いさん」感覚の方が多いような気はします。
家事のようなことをしてオムツ交換したらOKみたいな。お話を聞けばいいみたいな。
実はだいたい合ってるとは思ってます。それで毎日の仕事をしっかりこなしている人だって割といるので。事件や事故とかがなにも起こらない場合はそれでいいとさえ思ったりもします。
資格のない人にないものは「介護や福祉について学ぶ時間」じゃないでしょうか?
なぜそういうことをするのか?
という部分は、確かに資格を取るために勉強しないとなかなかわからないことです。自分の家族に対してなら自己流も許されるけど、仕事で介護をするなら、自己流だと時に危ないこともあったりします。そういうことは教えてもらわないとわからないことではないでしょうか?
それに今の時代はやっぱり資格は大事。
なにも知らない人からしたら、自分の親を預ける場合、無資格の人ばかりの事業所と、資格のある人ばかりの事業所と、どちらを選ぶのか。
自分の家族の介護を頼むなら、やっぱり資格のある人の方が安心できませんか?
今の介護業界は、無資格ではなく、資格をとって働くことが求められています。ハローワークに行くとわかるのですが、介護の仕事で無資格でもOKという求人はもうあまりないそうです。今も昔も人手不足で、だから昔は無資格でもOKだったのに、今は違うようです。
私の事務所にも無資格で働いている方はいますが、それは長年働いている人です。
資格があるからとかないからとか皆様意見は様々だと思うのですが、少なくともこれからは無資格でもいいよという時代ではなくなっていくようですね。