高齢者と日記

=認知症というわけではなく、だから即認知症というわけでもありませんが、日付がわからないというのは高齢者にはありがちなことです。

仕事をしなくなって年金で暮らし始めると、年金の支給日は覚えるものの、日付を意識した生活を送るのが難しくなってしまってしまうからです。

日付を意識しなくなると、やっぱりどうしても忘れがちになってしまうのです。

高齢者だけではなく、私も実は「祝日」がなかなかピンとこない時期がありました。というのも介護の現場は土日が休みではなかったり、祝日が休みではなかったりするので。子供たちがいるので、日付や祝日の意識がバッチリ保たれていますが、私の知ってる人はずっと休日祝日と無縁だったため、全くピンとこないと言ってる人もいます。

記憶って案外あやふや。

だから日記をつけようなんて人もいますよね。今風だとブログとか。このブログは日記風ではないし、記憶をしっかり保つためにしていることではないので(動機はもっと不純です。笑。でも全然儲けられないです。苦笑)このブログを読んでも全く日付や休日祝日を意識することは無理です。たまに以前何描いたっけ?となって振り返ることもありますが、それでも似たようなネタを描いてることもあって、仕方ないなぁと自分をごまかしたりして。

  

デイサービスでは朝の会で日付を確認したり、今日はどんなことがあったかを披露して、それにまつわる思い出なんかを聞いたりしています。高齢者の方は日付はわからない人が多いけど、思い出となると途端にたくさんあふれだす人が多いですね。ただ、それを人前で話すかどうかは別。けど、職員と話をしてると、

あんなことがあった
こんなことがあった
どう思った

などなど色々と話してくれます。ある意味日記よりもしっかりしてるという。

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ

 

【告知】私が書きました!【告知】

介護の世界を題材にした小説を書きました。こんな世界もあるんです!広告はついてますが無料ですのでどうぞお楽しみください!