かってに介護Q&A)介護保険サービスの種類を教えて?その3 機能訓練特化型デイサービスって何?

Q)機能訓練特化型デイサービスって何?
A)ぶっちゃけデイサービスが苦手な人にもってこいのサービスです
前回は通所リハビリを紹介しました。病気の人が受けるサービスです。そもそも高齢者が病気になって何が一番困るのかというと、回復が遅かったり、元の生活に戻れなかったり、さらには寝たきりになってしまうこと。その部分をサポートするのがデイケアなのです。
じゃあ、元気ではあるけど、高齢だし、足腰怪しいし、一人じゃ風呂に入るのも危ないし…という場合はというと、そういう場合はデイサービスがお勧め。そしてデイサービスには(他のサービスだってそういうう部分がありますが)レスパイトケアというご家族にも嬉しいサービスがついてきます。昼食も出るし、テレビも見れて運動もできて友達とおしゃべりもできて、まさに至れり尽くせり!
でもなぁ、デイサービスってほら、いろんな人が集まってくるんでしょ?そういうの苦手なのよねー。それに1日中いなきゃないんでしょ?風呂だって自分で入れるし…。ご飯だって全然作れるし…。まあ確かに最近は足腰がちょっとおぼつかないから運動はしたいんだけど…
なんて人もいますよね。元気だし、寂しくもないけど、ちょっと先行きのことを考えたら体力が不安…
そういう方にお勧めなのが、機能訓練特化型デイサービス!なのです。
機能訓練特化型デイサービス、またの名をリハビリ特化デイサービスというのですが、これは文字通り身体の改善や維持を目的としたデイサービスです。そしてここがポイントなのですが
介護サービスの提供は基本的には省略
されているのでして、つまりはレクリエーションとか昼食とか入浴とかはありません。その代わりにほとんどの施設にはトレーニング用の機械が置かれてたり、各種のマッサージ機やメドマー(わからない方はググってください)などがあるところもあって、さながらスポーツジムのようになってます。
さらなるポイントとしては
利用時間が短い
のでして、午前中、もしくは午後の半日利用なのです。それらを踏まえた上で、機能訓練特化型デイサービスについて乱暴にざっくり説明するなら
半日運動して帰るだけ
のサービスということになります。
え、それだけ?
それだけです。本当に。
というか、もうちょっと説明すると、機能訓練特化型デイサービスには理学療法士、作業療法士、言語聴覚士(それっぽく言いたい時は、PT、OT、STなんて言えばいいですよ!)が在籍していて、それがそれぞれの機能訓練特化型デイサービスの売りになってる場合もあるのですが、彼ら専門家の指導のもとに一人一人に合ったプランが作成され、歩行訓練、体力の維持向上のためのトレーニング、介護予防目的の運動などを行うのです。午後利用の場合は、プログラム終了後におやつが出る場合もあります。
え、それだけ?
それだけです。本当に。
本当にそれだけなんですよ。昼食も入浴もレクもなーんにもなし!訓練あるのみ!です。
女性には辛いかもしれませんね。友達とのおしゃべりも楽しめなさそう。黙々と訓練的な。そんなのつまんないわ〜。というわけで、機能訓練特化型デイサービスの利用者は男性が多いのが特徴です。どこの機能訓練特化型デイサービスに行っても、少なくとも半数は男性って感じですね。普通のデイサービスの場合だと女7:3男くらいの割合なのですが、機能訓練特化型デイサービスだけは男女差が同じか、もしくは逆転しているのです。
これが機能訓練特化型デイサービスの知られざる一番の特徴ですね。
もちろん女性であっても黙々と訓練したい!という方は機能訓練特化型デイサービスがお勧め!
あとは、サービズ時間が半日だけなので、1日施設にいるのはちょっと嫌、という方にもお勧めです。
ところで、半日であっても外に出るのは嫌ー!どこにも出たくない!という方もいますよね。あるいは事情があって出れない、寝たきりになってしまっていて出れない。そういう方のための介護サービスも当然あります。
というわけで、次回は訪問介護について説明したいと思います。