賑やかなのと静かなのと、どちらを希望しますか?
賑やかなのが苦手な人もいれば、静かなのが苦手という人もいます。
傾向がどちらかに偏った人たちばかりならいいのですが、実際には様々な人が集まるのがデイサービスなので、賑やかだと
うるさい
という人が出てくるし、逆に静かだと
寂しい、活気がない
という人も出てきます。
ところで、デイサービスが賑やかなのか静かなのかは、職員の傾向が大きく左右します。職員が元気な場合は賑やかであって、その逆だと静かになるのです。
それともう一つ。
職員に次のような傾向がある場合も静かになります。
・覇気がない
・やる気がない
・何をしていいのかわからない
・疲れている
・自分から話題を作れない
・高齢者がそもそも苦手
マイナス要素ばかりですが、私の経験からはそうです。意図的に静かにしているデイサービスは見たことがありません。ん?そんなことはないよと反論のある方もいるかもしれませんね。
言いたいことはわかります。「落ち着いた雰囲気」のことが言いたいのでは?
よく「落ち着いた雰囲気作り」などと言いますが、これは曲者。
「落ち着いた」を「静か」だと解釈するのか、または「うるさくない」と解釈するかで全く違うからです。
例えば、そのデイに男性職員がいると「賑やかなデイ」になりやすいです。けどそれを「うるさい」と感じる利用者の方もいます。実は「あまり男性が好きじゃない」方に多いのですが、そういう方は「静かな」感じを希望するように思えます。
どう感じるのかはその人次第ですが、私自身は賑やかで活気あるデイが好きです。なぜなら、賑やかで活気があるデイには笑顔もあるから。
静かなデイでは、そもそも笑顔になれないから。