かってに介護Q&A)認知症って薬で治るの?
![](https://i0.wp.com/dayservicelumi.com/wp-content/uploads/2020/12/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%813.jpg?resize=830%2C580&ssl=1)
Q)認知症って薬で治るの?
A)まだ直接治せるわけではありません
今回はちょっと長くなるし、何回かに分けて投稿しようと思ってるのですが、認知症と薬の話です。以前、どこかの企業が認知症の薬の開発を辞めたというニュースがあったとは思いますが、今でもさまざまな企業が開発を進めています。
認知症は自分だけでなく、家族など周りの人も巻き込んでしまう病気。なので、
「認知症になってしまったら、どうすれば良いの?」
「効果的な治療薬は存在するの?」
という不安を抱えている人がいるのは当然のことだし、薬で治るならそれに越したことはありませんよね。そしてそんな薬があるとしたらどんなものがあって、どのように効くのかも知りたくなることでしょう。箇条書きするならざっとこんな感じ。
・認知症を治す薬はあるのか
・認知症に使う薬の目的
・認知症治療に使う薬の特徴
・薬をやめるとどうなるのか
・薬以外の治療はどのようなものがあるのか
そもそも認知症は、様々な要因から脳の細胞が破壊されて減少していく病気。そして一度破壊された脳細胞を修復する技術はまだ発見されていないため、認知症を根本から治すことは難しいとされています。
したがって、認知症の治療方法としては、薬で治療をする薬物療法と薬を使わずに治療を進めていく非薬物療法の2種類に分けられるのですが、いずれも根本治療ではなく、決定打ではありません。あくまでも対症療法でしかないのです。
さて、薬物療法では、認知症との診断後に薬が処方され、そしてリハビリが行われるという流れになるのですが、その目的に合うように、症状を抑えたり、あるいは進行をゆっくりしたりすることが出来る薬の開発がされています。
実際に、アルツハイマー型認知症では4種類、レビー小体型認知症では1種類の薬が国に認可され、認知症に効果があると認められています。
また、認知症と診断された際に処方される薬は、認知症の進行を遅らせるための薬だけではありません。
認知症になると、今まで出来ていたことが出来なくなっていく不安や、認知症の症状から、パニックが起こりやすくなるなど、精神的にも問題を抱えるようになります。
そのため、精神面に対しても治療が行われます。
つまり、認知症と診断を受けると、
・認知症の進行を遅らせるための認知機能改善薬
・認知症に伴う精神状態を安定させるための抗精神病薬・睡眠薬
この2種類が処方されることになります。
今回はここまで。難しいこと書きすぎて疲れました。次回は実際に処方される薬について書いていきますね。