ござる介護ニュース)介護施設で朝食準備中の職員が刺される
介護施設で朝食準備中の職員が刺される 入居者の男を殺人未遂容疑で逮捕「トラブルがあった」と供述
https://news.goo.ne.jp/article/ytv/nation/ytv-2023060301495944.html
怖いにも程があります。
けど、こういう事件はなかなか話題にはなりません。確かに事件を起こすような人がなかなかいないからというのもありますけど。
私自身は実はそれはど怖い目にあったことはないのですが、トラブルならもう頻繁にあります。
ところで、介護する職員が自分を「お手伝いさん」だと勘違いしている場合が割と多いのと同様に、利用者の方でも「サービスされるのが当然」と思い込んでたりする方が割といます。
そしてそういう方は、職員が自分の思う通りに動いてくれないと文句やクレームを入れたり、あるいは無視したり周りに悪口を言いふらしたりします。
これはかなり多い話で、こういう目に見えないような話は本当にたくさんあります。
特に男性利用者と男性職員は露骨に相性の差が出やすく、また激しかったりするのです。そして手が出る足が出るなんてことも実はよくある話。「俺を舐めるな!」「ちゃんとやれ!」「いう通りにすればいいんだ!」なんて言葉の暴力もよくあることです。
けれども職員は黙っているだけ。あるいは「必死に対策を考える」だけ。その人に対しては違う人が対応するとか。
事件にしたくないですし、相手は高齢者だし、こちらは仕事だから。
もちろん介護の教科書的には
よく傾聴して
相手が何を望んでいるのかを考えて
なんて言ったりしますが、そういう綺麗事では現場は全く回りません。
困ったものです。