ござる介護ニュース)ヤングケアラーって何?

“ヤングケアラー"理解広がらず孤立も…「相談したくない」難病の母親介護の子も 北海道は支援条例制定へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/abfbea4087de945f38c5ab9df0709bb20dc5577c

怒られそうですが、言わせていただきます。

“ヤングケアラー"って私も知りませんでした。何でもカタカナにすればいいというものではないと思います。

それと、介護というよりも、そもそも家のことをあれこれ他人に話すなんてことはないのではないでしょうか?

女性なんて(私も女性ですが)すぐに

プライバシー!

とか言ったりするじゃないですか。彼氏いるの?とか聞かれると嫌がるじゃないですか?その程度でも眉間に皺を寄せる人ばかりなのに、そんな世の中で赤の他人とか友人知人に家族の介護の話なんてできませんし、誰も聞きたくありません。

そもそも、高齢者だってそうそう相談しないし、相談の仕方も知らないし、介護の世界は基本的に誰も彼もが困っているのです。

支援すること自体はすごくいいことだと思います。介護は一人ではできないので。本当に介護は大変なので。

だけど、支援することは簡単ではないでしょう。

やっぱりお金がかかるので。

それと、介護保険制度を見直すべきではないかと私自身は思っています。介護保険は基本的には「高齢者専用」なんです。でも、私は、介護はどの年代にも起こり得ることだと考えています。

なんて、偉そうに書いてみましたが、介護は本当に大変。少なくとも子供が抱えきれる問題ではないことは確かです。

 

【告知】私が書きました!【告知】

介護の世界を題材にした小説を書きました。こんな世界もあるんです!広告はついてますが無料ですのでどうぞお楽しみください!