かってに介護Q&A)ケアマネ試験で心がけるべきことはなんですか?

Q)ケアマネ試験で心がけるべきことはなんですか?
A)とにかく問題を解くことです!

  

今年もやってきましたケアマネ試験。今年は第24回目。そしてその日程は10月10日です!

わお!

残り1週間じゃないですか!受験される方は最後の追い込みって感じかもしれません。頑張ってください!

私もこのブログで試験挑戦を宣言し、そして経過をお伝えしながら、なんとかかんとか試験に合格できました!本当に嬉しかったです。こういう時にブログやってると、過去の自分の記事を振り返ることができて便利ですね。

注)私の苦闘のケアマネ試験についてはこちらからどうぞ
https://dayservicelumi.com/?s=ケアマネ試験

さて、今回のQ&Aでは、自分の経験からケアマネ試験で心がけるべきことをお伝えしようと思います。けどよくよく考えたら、それは人それぞれなので、あくまでも私はこうでしたということを書きますね。

私がケアマネ試験で心がけたことは、たった一つでした。

毎日30分だけ勉強する。

家に帰ればお母さんになるし、仕事は仕事で忙しいし、しっかり勉強する時間なんて私にはどこにもない。そんな私がケアマネ試験を受けようととある方に相談した時のこと。その方のアドバイスは

毎日ちょっとでいいから問題解けば?

でした。具体的にはスマホのケアマネ試験アプリ(無料)を勧められたのです。

でも、正直、それだけだと不安だったので、こっそり参考書も買ったりしましたが、結局参考書は読まなくなり、気づけばひたすらにアプリを毎日30分。そして結果はというと、

不合格ガーン

苦笑

ものすごい気落ちしましたよ。けど、それでも相談した人に励まされて、再度スマホのケアマネ試験アプリ(無料)を毎日30分解き続けました。そうして1年以上続けると流石に問題を丸暗記してしまったのですが、今から思うと、それがよかったのですね。丸暗記した結果

応用

ができるようになったからです。暗記した知識のその先まで行けるようになったのです。これがこういう仕組みならそれもそうに違いない!こういう応用ができるようになったのです。これが大きかった。そして2度目の受験で無事合格できたのでした。

あと、私は生活相談員をしていたのですが、これも大きかったですね。生活相談員の仕事って、今思うと、かなりケアマネに近いような仕事内容だし、そうなると、いやでもケアマネ的なものの見方や考え方をするようになるからです。

けど、生活相談員にならなくても、勉強はできます。まずは毎日コツコツと。大事なのは「毎日」。いやでも暗記してしまえばしめたもの。ひょっとしてこれがこうなら、それもまたそうかも!と応用が効くようになるので!

以上が私からのアドバイスでしたが、うーん。1週間前に言うことじゃないですね。苦笑

みなさん、頑張ってくださいね!

  

追記)せっかくなので問題!みなさんもレッツトライ!

訪問看護について
1)特別訪問看護指示書がある時は、7日間に限り、医療保険による訪問看護を提供することができる
2)訪問看護事業を行う事業所は、指定訪問看護ステーションに限られる
3)指定訪問看護事業者は、主治医に訪問看護計画書及び訪問看護報告書を提出しなければならない
4)訪問看護の根拠法には、高齢者の医療の確保に関する法律も含まれる
5)利用者が短期入所訪問介護を利用している場合には、訪問看護費は算定できない

答えは3、4、5です。皆様わかりましたか?

ちなみに1)は14日間、2)は指定訪問看護ステーションの他に病院や診療所も行えます

 

【告知】私が書きました!【告知】

介護の世界を題材にした小説を書きました。こんな世界もあるんです!広告はついてますが無料ですのでどうぞお楽しみください!