かってに介護Q&A)介護保険サービスってなに?その2 そもそも介護保険って何?

Q)そもそも介護保険って何?
A)65歳以上の高齢者が介護サービスを受ける際に利用できるもので、40歳からはみなさん納めていますよ
なんだかよくわからない介護保険。そもそもそんなもの俺は納めてないぞ!なんて思う方もいるかもしれませんが、介護保険は40歳からずっと納め続けるものなのです。
えーまじすか?
まじです。
納めてないと思うのは、おそらくは「これから納めてくださいね」っていうような告知が特にないからだと思うのですが、じゃあ実際にはどうやって納めているかというと、
健康保険の一部
として納めているのです。つまり「(言い方は悪いのですが)勝手に納められている」のですね。
とは言ってもこれは40歳から64歳まで。65歳になると、健康保険の一部としてではなく、正式に介護保険料として健康保険とは別に納めることになります。
この辺りはちょっとややこしいですよね。いきなり「介護保険払えってか!」とか思う人も多いようです。定年退職とかでもって会社を辞めると、年金とか保険の天引きがなくなりますからね。そしてあとは自分でやってねーということなのでしょう。
けど、だから自分で納めることになるのかというと、
今度からは年金から天引きねー
ってことになったりして結局は天引き。笑
もちろん自分で払うって人もいますが。ちなみに年金から天引きされることを「特別徴収」といい、自分で納めることを「普通徴収」と言います。自分で払うって人はあまり聞いたことはないので、大半は特別徴収じゃないかしら。
というわけで、このような感じで納めている介護保険料。
そしてそのお金を元にして介護サービスを受ける元になるのが介護保険ということになります。もちろんこれは保険なので、保険者と被保険者がいるのでして、まずは保険者の説明をしました。次は被保険者の説明になります。
被保険者、サービスを受ける側ですが、これはこんな感じに分かれています。
第1号被保険者(65歳以上の方)
第2号被保険者(40歳から64歳までの方)
だいたいの方は1号保険者となります。私はまだ2号保険者の方を知りませんが、言い方を変えるなら、2号保険者の方を介護の現場ではまだ見たことがありません。
2号の方は難病を抱えている方で、具体的には以下の16の難病の方となります
末期がん
関節リウマチ
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
後縦靱帯骨化症
骨折を伴う骨粗鬆症
初老期における認知症
進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
脊髄小脳変性症
脊柱管狭窄症
早老症
多系統萎縮症
糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
脳血管疾患
閉塞性動脈硬化症
慢性閉塞性肺疾患
両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
あくまでも16のうちのいずれかの難病を抱えた40歳から64歳までの方で、なおかつ介護認定を受けた方が2号被保険者となるのでして、例えばリウマチとか末期ガンとか脊柱管狭窄症とかの方は65歳以上では(言い方は悪いのですが)普通にいます。あくまでも制度はこうなってますということ。例えば64歳で上記の16の難病を持ってはおらず、けど転んで骨折して寝たきりになってしまったとしても、介護サービスを使うことはできないということになります。
なんてこった。
この辺りも介護保険のややこしいところですね。
さて、介護サービスを受けるには、最初に介護認定を受ける必要があると前回書きましたが、その認定を受けて、無事介護サービスを受けることになったとしましょう。その際にまず必要になるのが介護保険証です。市役所から郵送されてくるのですが、届いた保険証をチェックして、
よーし、じゃあこれで介護施設に行ってサービスを受けよー!
おー!
…………?
とはならないのでして、保険証をもらったからといって、即介護サービスを受けられるわけではないのです。
介護サービスを受けるためにはまだやらなければならないことがあるのです!
それは何か?
といえば、もちろん来週のQ&Aまでお待ちください(笑)と。